パソコン経由で音楽データを転送する方法に、NetMD対応機器を使用する方法がある。今となっては信じられないことにNetMDが現れる以前は、MDコンポのリモコンで時間をかけてタイトルなどを入力していた。
MDに転送するソフトはソニックステージ(SonicStage)である。たぶんフラッシュメモリー搭載のネットワークウォークマン(NW-E405など)が発売されたころのバージョンは、すべてのNetMD対応MDウォークマンに対応していると思う。しかし現在はすでにネットでダウンロードはできない。
ソニー NetMD対応MDウォークマン MZ-N1


ソニー NetMD対応MDウォークマン MZ-N1
●発売日
2001年前後
●販売価格
45,000円前後
●付属コントローラー・付属クレードル
RM-MC12ELK・BCA-WM20U
●特徴
Net-MD対応、G-PROTECTION、TYPE-R
●多い故障
電極の汚れ、クレードルと本体の接触不良
NetMD対応MDウォークマンの第一弾がMZ-N1です。外付け乾電池ケースに対応しているので、ガム型電池が無くても再生録音ができる。
本体はUSB接続ができないので、MDへの音楽ファイル転送には専用クレードルが必要になる。
専用クレードルと本体の接触不良が多い印象だ。しかしそれ以外に再生録音にかかわる故障は、比較的少ないと思う。
ウィンドウズXPにインストールしたソニックステージを使わないと転送できない。Hi-MD対応MDウォークマンのMZ-RH1を使用すると、ウィンドウズ7にインストールしたエックスアプリでNetMD規格で転送できる。
NetMD転送では「SPモード」「LP2モード」「LP4モード」で録音できる。高音質の「SPモード」はすべてのMDプレーヤーで再生できるが、音質を落とした「LP2モード」「LP4モード」はMDLP対応プレーヤーでしか再生できない。
PR