忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルピコ交通3000系なぎさTRAINの組み立て方法

バンダイの鉄道模型Bトレインショーティーを初めて組み立てた。接着剤や塗料無しで組み立てが可能である。しかし、以下の工具が必要だった。

・カッター
・ニッパー

ランナーから部品を切り取る時にニッパーを使用するが、ニッパーで切り取りづらい部品もあるのでカッターを利用した。切断面を整えるのにカッターを使用するが、全体的にプラスチックが柔らかいので切りやすい代わりに、丁寧に切らないと必要な部分も切ってしまう。


シャーシの組み立て

説明書を読めば組み立ては簡単である。キットのままだと車輪は回転しても台車は回転しないので、カーブの線路に置くことはできない。カプラーは車体を繋げるタイプの他に、ダミーカプラーが入っている。ダミーカプラーでは車両同士を連結できないが、リアルな形状で再現されているため先頭車両に使用できる。

別売りのパーツに動力無しの台車や動力有りの台車があるので、これを利用すればNゲージ鉄道模型みたいに走らせることができる。しかし普通の鉄道模型と変わらない位に値段がかかると思う。


車体の組み立て

左右ラッピング有りと左右ラッピング無しで組み立てる。自分は間違って片方がラッピング有り、片方がラッピング無しで組み立ててしまった。

このシリーズは屋根のパーツによって強度を保っているらしく、一度屋根のパーツを取り付けると外すことが難しくなる。頑張って外したが、外からは見えない部分を破損してしまった。

Bトレインショーティー アルピコ交通3000系なぎさTRAIN

編成は「モハ3000(3005)(ラッピング有り、パンタ有り)」「クハ3000(3002)(ラッピング無し、パンタ無し)」の組み合わせであるが、現実ではこの編成は無いようだ。

普通の鉄道模型とは違ってデフォルメされているので、スケールモデルではない。だけど鉄道模型らしい雰囲気は予想以上に出ていると思う。

写真撮影時はS99(F)二本使用したが、たぶんTOMIXのS77(F)とS99(F)を使用して丁度だと思う。この長さだとダイソーで売っているディスプレイケース「コレクション No.05」に複線で飾ることができた。

Bトレインショーティー アルピコ交通3000系なぎさTRAIN

組み立ては1時間ほどでした。失敗による組み立て直しを含めているので、慣れればもう少し短縮できそうだ。あとは細かいシールを貼ると完成する。
PR

アルピコ交通3000系なぎさTRAINの概要(Bトレインショーティー)

Nゲージ鉄道模型のレールと車両を持っているが、走らせる場所が無いので倉庫に眠っている。以前に車両を飾るための簡単なジオラマ製作にチャレンジしたが、途中で断念してしまった。

Nゲージの路面電車やZゲージにも少しだけ興味があったが、最近になってBトレインショーティーという組み立てモデルがあることを知った。事情により塗料などを使用できない環境にあるため、接着剤や塗料無しで組み立て可能なこのBトレインショーティーを試しに製作してみることにした。

山手線などの在来線や新幹線、貨物列車などがあり、種類は豊富であった。値段も1500円ぐらいなので普通のNゲージの車両と比べればかなり安いが、先頭車両と中間車両の車両しか入っていない。そのため編成を組むなら二個必要になる。

Bトレインショーティー アルピコ交通3000系 なぎさTRAIN

「Bトレインショーティー アルピコ交通3000系 なぎさTRAIN」の外箱

アルピコ交通上高地線のオリジナルキャラクター「渕東なぎさ」がラッピングされている。入っている二両とも先頭車両なので、商品一個だけで編成を組むことができる。

ただ、商品には車体にキャラクターがプリントされたラッピング車両一両と、プリントされていないラッピング無し車両一両が入っている。屋根はパンタグラフ有りと無しが一個ずつ入っている。

説明書によると実際の編成は「モハ3000」「クハ3000」の二両編成である。

①「モハ3000(3001)」「クハ3000(3002)」

どちらもラッピング無しの編成です。商品にはラッピング車両一両とラッピング無し車両一両が入っているので、厳密にこの編成を組むなら二個必要になる。

②「モハ3000(3005)」「クハ3000(3006)」

どちらもラッピング有りの編成「なぎさTRAIN」です。上の編成と同じ理由で、この編成を厳密に組むらな二個必要になる。しかしラッピングに使用するシールが入っているみたいなので、これを利用すれば二両ともラッピング有りの編成にできるかもしれない。だけど、キャラクターのシールを貼るのが高難易度だと思うのでほぼ無理だと思う。

③「モハ3000(3003)」「クハ3000(3004)」
④「モハ3000(3007)」「クハ3000(3008)」

①と同じく、どちらもラッピング無しなので厳密にこの編成にするなら二個必要になる。また①②は「モハ3000」にしかパンタグラフが無いが、③④は「クハ3000」にもパンタグラフ(霜取り用)がある。

編成の種類だけで既にややこしいのだが、シール(方向幕や車体番号など)の貼り方にも色々ルールがあるようだ。

「Bトレインショー アルピコ交通3000系 なぎさTRAIN」のパーツ

パッケージに「組立て簡単!」「接着剤不要」と書いていたので油断していたが、中を開けてみると予想以上にパーツが多かった。しかしこの方が模型製作としては楽しめると思う。

トミックスのバラストを使用した簡単ジオラマの製作

ウィキペディアによると鉄道模型の場合は運転を楽しむ模型をレイアウトと呼び、飾ることを目的としたものはシーナリーセクションと呼ぶらしいです。ジオラマはフランス語由来らしいのですがフランスではシーナリーセクションをレゾと呼ぶようです。しかし日本ではジオラマでも通じると思います。

ジオラマ・一(複線ストレート)


TOMIXやKATOのパウダーやバラストは袋に入って売っているのですが、一緒にチャック付のパックなども一緒に買っておかないと保管に困ります。あとすぐに飛散するのでパウダーを振り掛ける時などは注意しなくてはいけませんでした。

ジオラマ・二(線路の間隔を広げるカーブ)


「ジオラマ・一(複線ストレート)」の反省を生かして線路のバラストと色の近いバラストを使用してみましたが、「ジオラマ・一(複線ストレート)」のバラストの方が雰囲気が良い気もします。昔のTOMIXの線路のバラストは茶色だったのですが、線路付近のバラストは古くなると茶色になるらしいのでそれを表現していたようです。ストラクチャーが無いのはさみしい気がしますが、右側に繋げる予定の「ジオラマ・三(駅ホームの端)」にはホームがあるのでこれで良しとします。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング