忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士通 オーディオプレーヤー CuPlay FMP322MU

2000年頃にはデジタルオーディオプレーヤーが発売されていた。ソニーからもネットワークウォークマンとして発売されていたが、当時はMDよりも容量が少ない割に値段が高いので興味を持たなかった。しかし、今思えばMDの存在価値を無くす可能性を持った存在だった。

ソニーの他にも、富士通からキュプレ(CuPlay)というデジタルオーディオプレーヤーが販売されていた。たまたま使用感の無いFMP322MUを手に入れた。

富士通 デジタルオーディオプレーヤー キュプレ(CuPlay) FMP322MU


富士通 デジタルオーディオプレーヤー キュプレ(CuPlay) FMP322MU
●発売日
2000年頃
●付属コントローラー
FRM-28
●注意
マルチメディアカードと付属専用ソフト「MP3 Explorer」が必要

外観的にかなりMDウォークマンの影響を受けている。外付け乾電池ケースが付属し、ガム式充電池を本体に差し込むこともできる。マルチメディアカードを差すスロットが二つ内蔵されている。

富士通 デジタルオーディオプレーヤー キュプレ(CuPlay) FMP322MU

一方で材質はプレスチックなので安っぽい質感です。そのため個人的には音楽を楽しむのには向かないデザインだ。しかしMDウォークマンみたいな複雑な機構を持たなくても、パソコンに接続して同等の音楽を聴くことができる。

富士通 デジタルオーディオプレーヤー キュプレ(CuPlay) FMP322MU

付属リモコンもMDウォークマンの影響を受けている。バックライトが点灯するのは嬉しいが、全角文字の表示には非対応です。

本体と電源だけ手元にあっても音楽は再生できず、マルチメディアカードが必要になる。既に販売されていないみたいなので手に入れるのは諦めていたが、たまたま韓国の電機メーカーLG社の32MBマルチメディアカード2枚を手に入れた。

しかし音楽を転送するには付属ソフト「MP3 Explorer」が必要であり、これで著作権保護を行ったMP3ファイルしか再生できないらしい。

韓国LG社製32MBマルチメディアカード

再び音楽再生を諦めていたが、運よくマルチメディアカードに「MP3 Explorer」で転送したと思われるMP3ファイルが入っていました。曲によっては原因不明の音飛びが発生していたが、音質は意外と良い気がしたが。
PR

ケンウッド ポータブルMDプレーヤー DMC-M33

2000年前後に発売されたケンウッド製ポータブルMDプレーヤーは、イヤホンジャックの接触が悪くなっているためか、イヤホンの片方から音が出ない事が多い。手持ちのDMC-M33はぎりぎりイヤホン両側から音が出たが、少し使用するだけで壊れそうな感じだ。

ケンウッド ポータブルMDプレーヤー DMC-M33


ケンウッド ポータブルMDプレーヤー DMC-M33
●発売日
2000年頃
●多い故障
イヤホン片方から音が出ない、付属充電池の液漏れ

MDLPには非対応です。充電スタンド非対応なので、ガム式充電池は付属の充電器で充電する。

ケンウッド ポータブルMDプレーヤー DMC-M33

15年以上前に発売された機種だが、外付け乾電池ケースに対応しているので付属の充電池が無くても再生できる。

ケンウッド ポータブルMDプレーヤー DMC-M33

外箱の「コンパクト&ファッショナブルなMDプレーヤー」という謳い文句がナウいです。

さらに「継ぎ足し充電が可能なニッケル水素充電池」謳い文句は懐かしい感じだ。当時は充電池は使い切ってから充電しなくてはいけないという教えがあった記憶があるので、継ぎ足し充電可能は斬新だったのかもしれない。

ただ付属するガム式充電池の品質は悪く、長期間本体に差し込んでいると液漏れで悲惨なことになる。

パイオニア CDミニコンポ X-CM31

パイオニアは創業80周年らしいです。あまり特徴的で面白いミニコンポは少ない気がするが、普通にCDを聴く目的だったらたぶん十分な性能だろう。

しかしリサイクルショップを見ていると、パイオニアのX-CM31をジャンク品として見かけることが多い。

パイオニア CDミニコンポ X-CM31


パイオニア CDミニコンポ X-CM31
●発売日
2012年頃
●付属リモコン
AXD7675
●故障
CDトレイが出てこない

カラフルな外観で小型のミニコンポです。小型のスピーカーを採用しているが、低音が強調されて鳴ってくれる。

インピーダンス8オームのスピーカーが付属しており、本体と繋ぐコネクタは独特形状です。専用スピーカー以外は使うなということだろうか。さらにスピーカーネットの取り外しができない。

パイオニア CDミニコンポ X-CM31

問題はCDトレイの不具合が出ている個体が多い。内部のゴムベルトが伸びているのかわからないが、CDトレイが開かない。

ゴムベルトの交換ぐらいだったら簡単だろうと高をくくっていたが、ゴムベルトはかなりの内部にありました。何とか交換すると無事にトレイが開きCDを再生できた。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング