忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SONYカセットウォークマンWM-EX811

カセットプレイヤー黄金時代だったと思われる1990年代のポータブルカセットプレイヤーのジャンク品を見ると、ほぼすべてでゴムベルトが切れるか伸びてしまっている。そのためカセット再生は絶望的だったが、現在でも秋葉原では幅0.95mmの角ベルトが購入できることを知った。

たぶん手軽に入手できる唯一の細くて精度の高いゴムベルトだと思う。しかしソニー製カセットウォークマンの一部機種では、幅0.95mmでも太すぎて使用できない。

ジャンク品ソニー製カセットウォークマンWM-EX811

ソニー製カセットウォークマンWM-EX811のジャンク品です。外付け乾電池ケースと付属リモコンを装着している。WM-EX811は1995年ぐらいに発売されたので20年以上前のウォークマンだ。本体表面がブラックに塗装されていて格好良いが、傷がつくと塗装がはがれて目立ってしまう。

付属リモコンにはマイクロステレオプラグを接続することができる。付属リモコンが無いとイコライザなどの設定ができないので必要だが、リモコンにはクリップが付いていないので使いづらい。

充電式ニッカド電池NC-6WMと専用充電器BC-7DD

ジャンク品なのでゴムベルトが劣化した状態だが、さらに液漏れによって蓋が開かなくなりバッテリーが詰まっていた。当時カセットウォークマンに付属していた充電式ニッカド電池NC-6WMの液漏れ率はかなり高い。液漏れ後に付着した粉末は明らかに有害なので、飛び散らないように細心の注意を払って清掃した。

WM-EX811はカバーを外すだけでベルト交換ができる。幅0.95mmの角ベルトに交換したところ、ベルト同士が接触してしまった。このままでも再生・巻戻し・早送りが可能だが、ベルトが接触しているためか微妙に音が割れていた。そのため修理は不可能と判断し、コレクションとして保管しておくことにした。
PR

AIWAカセットプレイヤーHS-PX370

ソニーカセットウォークマンのジャンク品WM-GX688でカセットプレイヤーを知り、カセットウォークマンのジャンク品WM-EX655で素人ができるレベルで初めて修理を試みた。

ジャンク品のソニー製カセットウォークマンWM-EX655

1998年前後に発売された物なので、内部のベルトが伸びてしまっておりカセット再生ができない。そのためアマゾンで交換ベルトを手に入れたが、太すぎて精度もよくないため交換できなかった。

しかしネットで調べると秋葉原で交換ベルトが購入可能であり、一番細いベルトは幅0.95mmだった。この太さでもポータブルカセットプレイヤーで使用されている純正ベルトと比べると太いみたいだが、機種によっては再生・巻き戻し・早送りができる可能性はある。

カセットウォークマンWM-EX655の場合はベルト幅0.95mmでも太すぎて干渉した。

ソニーの2000年代前後に販売されたカセットウォークマンのジャンク品は、ベルト以外にも色々と不具合が出ていることが多いため修理難易度は難関だった。だけど、アイワのポータブルカセットプレイヤーは意外と修理しやすい。

ジャンク品のアイワ製ポータブルカセットプレイヤーHS-PX370

1998年前後に販売されたと思われるアイワのカセットプレイヤーHS-PX370のジャンク品です。ベルトが切れて使用できなかったが、外観的には綺麗なほうだろう。

古いタイプのカセットプレイヤーはベルト交換するときに基盤を外す必要があり修理難易度は高いが、HS-PX370は裏カバーを外すだけで交換できる。ベルト幅0.95mmの交換ベルトでも再生・巻戻し・早送りができた。

アイワのポータブルカセットプレイヤーで使用されていた2V二次電池

ジャンク品を見ているとソニーよりもアイワのほうが品質が良い。ただ、HS-PX370は独特な形状の2Vバッテリーを使用しており、現在は互換性のあるバッテリーや充電器が手に入らない。

ジャンク品HS-PX370の外付け乾電池ケース

しかしバッテリーが無くても外付け乾電池ケースに乾電池を入れれば使用できた。付属リモコンが手に入らなかったので、ボリューム付きヘッドホン延長コードで使用している。

ケンウッド製CDプレイヤーDPC-X547の動作確認

ポータブルCDプレイヤーの販売数はソニーが圧倒的だと思うが、ケンウッドもポータブルCDプレイヤーを販売していた。

ジャンク品のポータブルCDプレイヤーDPC-X547


ソニーのCDウォークマンは色々と性能的にもデザイン的にも凝ったものばかりだが、ケンウッドのポータブルCDプレイヤーDPC-X547はかなり安っぽい。販売時の価格は約2000円だったようだ。

とりあえず単四電池を入れて動作確認したが、読み取り部分は動いていてもCDはかなり低速回転していて音楽再生できない。

そのため分解してみるとコンデンサらしき円形状の電子部品が大量に並んでいた。外観だけでなく回路的にも安っぽさを感じたが、故障部分らしきものは無い。単四電池を五分ぐらい入れておくと使用できるようになった。

サウンドモードが沢山あるので音楽再生に関しては意外と良い。「SHOCK GUARD」という機能があり、たぶん再生データを一度内部のメモリに保管することで衝撃による音飛びを防いでいるのだと思う。

音楽再生中にCDプレイヤー本体を指で触るとエラーを起こしてCDを入れた時に戻ってしまう。ここまで扱いに注意を要する繊細な機器は初めてだ。たぶん蓋の開閉を察知するセンサーあたり故障しているのだと思う。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング