忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7.1chサラウンドヘッドホンMDR-DS7100を修理した

現在テレビやゲームで稼働中なのが、ソニーの7.1chサラウンドヘッドホンMDR-DS7100です。装着すると、頭に近いほうのアーム部が引っ張られて電源が入るという優れものです。

ソニー 7.1chサラウンドヘッドホン MDR-DS7100

2009年発売で、ヘッドホンと写真には入っていないレシーバーがセットです。ゲームでも映画でも音質はかなり良く、さらに付け心地が良くて長時間装着していても疲れない優れものだ。

10年以上前の商品なので、すでにイヤーパッドとアーム部のパッドがボロボロになっていました。イヤーパッドは互換品が販売されていますが、自分はとりあえず手元にあったジャンク品からとってきました。

ソニー 7.1chサラウンドヘッドホン MDR-DS7100

アーム部の修理ですが、最初はテニスラケットなどに巻きつけるクッションテープを巻いていました。

ソニー 7.1chサラウンドヘッドホン MDR-DS7100

使用するには問題ないのですけど、やっぱり何となく気に入らない。

ソニー 7.1chサラウンドヘッドホン MDR-DS7100

そこでダイソーで買った布を縫ってみました。二回目なので一回目よりはましなのですが、まだ駄目ですね。三回目は布と糸の色を変えたり、布の切れ目を何とかしようと思う。

ソニー 7.1chサラウンドヘッドホン MDR-DS7100

充電池は内蔵リチウムイオン電池ですけど、まだ十分に充電できました。パッドを交換すれば、現在でも普通に活躍します。
PR

ワイヤレスヘッドホンATH-DWL700Rのパッド修理した

以前にオーディオテクニカのATH-DWL500Rを修理した。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL500R

何となく気になってたのですけど、やっぱりこれ音質悪い。テレビを見るためだけだったらこれでもいいかもしれないけど、音楽目的だと上位機種のほうがいい。

ということで早速手に入れたのが、オーディオテクニカのワイヤレスヘッドホンATH-DWL700Rです!!

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL700R

公式ページに書いてあるとおりに、ATH-DWL500Rよりも中高音が出ています。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL700R

こちらもイヤーパッドとアームのパッドがボロボロだったので、純正品のイヤーパッドとエーモンのクッションテープで直した。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL700R

スピーカー部分はDWL500Rとは別設計のようで、DWL700Rのほうが中高音の再現度が高い。さらに臨場感を増やすV-ACTモードと再生音質を改善するSRS WOWモードを搭載している。


この高級感があるデザインも気に入った。

ワイヤレスヘッドホンATH-DWL500Rのパッド修理した

ワイヤレスヘッドホンを新品で購入しようと思ったのだけど、Bluethoothが主流になっていて意外と無い。あってもデザインが安っぽい割りに値段が高いので、ジャンク品を修理することにした。

そこで手に入れたのが、オーディオテクニカのATH-DWL500Rです。2.4GHz帯デジタルワイヤレス方式なので、赤外線タイプと違って無線LANみたいに電波が届きます。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL500R

トランスミッターに載せて充電するこのデザインが格好良くて独特だったので修理することにした。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL500R

音質はフラットで良いとも感じず普通ですので、プレーヤやアンプ側で調整しようと思います。上位機種のATH-DWL700Rにはサラウンド機能があります。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL500R

トランスミッターの裏にスイッチがあり、自動電源オンオフに設定できます。ACアダプタとステレオケーブルの差込口も裏にありますが、L字のジャックではないと差し込むことができません。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL500R

2014年発売ですが、すでにイヤーパッドとアームのクッションが劣化してボロボロになっていました。単四型の充電式ニッケル水素電池が内蔵されており、これは普通に充電できた。

イヤーパッドは現時点で純正品が手に入ります。問題はアーム部のパッドです。

audio-technica ワイヤレスヘッドホン ATH-DWL500R

エーモンの内装用テープ(幅30mm、厚さ2mm)を、幅25mmにカットして使ってみました。クッション性はかなり落ちましたが、耐久性や見た目は元よりも良いんじゃないでしょうか!!

エーモン ショックノンテープ(巻) 幅30mm×1m×厚さ2.0mm

厚めの強力両面テープ、元から付いていたプラスチック板、クッションテープの順で貼り付けています。内装用テープは厚さ5mmのタイプもあるので、もしかしたらこちらのほうが良いかもしれません。

アーム部のクッションの劣化は代替品が無いので修理を諦めていたが、今回は何とかなりました。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング