忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハセガワ 航空母艦瑞鳳 囮になった小沢艦隊の空母群

航空母艦 瑞鳳
ハセガワ 1/700 ウォーターラインシリーズ 限定版
ピットロード 日本海軍対潜迷彩色セット
製作年 2005年


自分が製作した現存するプラモデル完成品の中でも最古のものです。(^_^) 見ての通り左舷のマスト上部がとれて紛失してしまっています。(/□≦、)

航空母艦 瑞鳳

この当時はエアブラシ使う余裕がなかったのですべて筆塗りです。船体の窓はパテでいったん埋めて後で開け直しています。ウォーターラインシリーズの限定版なのでエッチングパーツが付属しており、当時のファインモールドのエッチングパーツに比べキットのエッチングパーツは頑丈で何とか組み立てることができました。時代はフィリピン沖海戦、瑞鳳の最期の時で船体の迷彩が特徴です。

航空母艦 瑞鳳

当時の自分は「戦艦武蔵の最期」(朝日選書)などを読んで感動していたりしました。瑞鳳は航空母艦の中でも小型の軽空母であり、フィリピン沖海戦では囮艦隊である小沢艦隊に属していました。

この艦隊は旧日本海軍最後の航空機動艦隊みたいなもので、航空母艦四隻(大型空母一隻と軽空母三隻)を中心に航空戦艦二隻、防空巡洋艦や駆逐艦から構成されていました。米軍機から撮影された黒煙を吐く瑞鳳の最期の姿は有名な写真だと思います。

PR

タミヤ ヒューイUH-1B ベトナム戦争仕様を再現

ベル UH-1B ヒューイ
タミヤ 1/72 ウォーターバードコレクション No.22
製作年 2010年


ヒューイのキットは米軍仕様だけでなく自衛隊仕様の迷彩塗装指示とデカールが入っているのでお得です。

ベル UH-1B ヒューイ

タミヤウォーバードコレクションのヘリのキットは機体が左右の二つのパーツに分かれているため、接着面に段差ができてしまします。ヒューイの場合は特に操縦席前方、グレネードランチャーのあたりの段差が目立っていしましますのでパテで段差を埋め、紙やすりで平らにしました。

ボディーの塗装はサーフェイサーの上に機体塗装を吹き、デカールを貼って乾燥した後に半フラットクリアーを吹きました。

ベル UH-1B ヒューイ

ヒューイの塗装で失敗したと感じる点は、後方のイエローの帯です。イエローは隠ぺい力が弱いのでグレーのサーフェイサーの上に吹くよりホワイトサーフェイサーの上に吹くほうが色がきれいに出ます。

ちなみに、模型のケースは百均で売っていた315円のものに鉄道模型の芝生シートを貼りつけたものです。下段にはAH-1コブラを製作して飾ろうかと考えていたんですが、ケースに収まるか微妙です。(;^_^A

タミヤ カルソニック スカイライン タイヤのデカールが劣化

ニッサン カルソニックスカイライン GT-R (R33)
タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.184
製作年 2007年


今回も鏡音リンさんに一緒に写ってもらいましたが、フィギュアの場合上から光を当てると髪によって顔の上部分が陰になってしまします。でも顔を明るくするように蛍光灯を配置すると車の後ろが暗くなってしまう。いちいち気にするようなことでもないんでしょうけど、蛍光灯を二つ使う必要があるかもしれません。

ニッサン カルソニックスカイライン GT-R (R33)

ニッサンスカイラインの象徴的なテールランプ。

ニッサン カルソニックスカイライン GT-R (R33)

ボディの部分はブルーを吹いた上にデカールを貼ってクリアーで保護してあります。窓のクリアーパーツの上のデカールもクリアー上からを筆塗りして保護しています。製作してから数年がたちましたが特にデカールの劣化はありません。ただしタイヤに貼ったデカールはひび割れ始めています。物の劣化は避けられないので仕方がないことだと割り切っています。

昨日の記事と同じく昔撮った箱絵の写真があったので載せます。

ニッサン カルソニックスカイライン GT-R (R33)

箱絵みたいにワイパーを直角に立てるレースカーもかっこいいと思いました。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング