忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホームセンターの木材で簡単なジオラマの製作

5年以上前に買った鉄道模型が押入れの中でずっと眠っていました。レールと駅舎、車両があるのですが走行させるには当たり前ですが線路を組むスペースが必要です。しかし残念ながらスペースが無いのでずっと放置していました。でもそのままだともったいない気がするので鉄道車両を走らすジオラマというより飾るためのジオラマを作ってみようと思います。

ジオラマ・一(複線ストレート)


製作時間は乾燥時間を除くと三時間ぐらいでした。初めてということでいろいろ雑なのですがとりあえず完成ということにしときます。収納を考えて線路や架線を支える柱、柵、木は取り外しができるようにしました。TOMIXのレールにTOMIXのバラストを敷いたのですが、バラストにも色々種類があるみたいで線路の色と少し違ってしまいました。

作り方はまず水で薄めたTOMIXのシーナリーボンドをホームセンターで買った木材に塗り、上からパウダーを振り掛けます。そしてさらにその上からボンドをしみこませて固定させます。一度だと固定出来なかったところが残るので、作業を二度か三度くらい繰り返します。TOMIXのボンドは白いですが乾くと透明になります。乾燥させるとかなり固着するのではがすことは出来ないと思ったほうが良いです。

ジオラマ・二(線路の間隔を広げるカーブ)


土台の木材の幅が狭すぎたので建物の配置は無理でした。TOMIXのカーブレールは色々種類があるので間違えやすいです。カーブレールC605-10をS字につなぐことで幅を一般的な複線の間隔である37mmから島式駅舎の間隔である55mmに広げることができます。C605-10をS字につなぎストレートレールS70をつなぐとストレートレールS280と同じ距離になります。

ジオラマ・三(駅ホームの端)

駅の隣に柵を設けて外側にアスファルトの道路を作ろうかなと考えています。

ジオラマ・四(駅ホームの中央部)


駅舎を塗装しようかとも考えたのですが時間がかかりそうなのでやめときます。

長さ280㎜の土台を四枚つなげると六両編成の車両ぐらいは飾ることができると思います。

PR

フジミ スープラ ターボA'87 研ぎ出し無しでツヤが出た

今日の地震は怖かったです。揺れはじめは少し大きな地震だったので早朝に千葉県北西部で発生した地震の本震でも来たのかなと思っていたのですが、途中から揺れが大きくなりました。

3月11日と同じような揺れ方でやはり震源は三陸沖でした。3月11日は津波到達時刻になっても大きな津波が来なかったため、やはり津波なんて来ないと油断していたらテレビの映像がすごいことになってしまいましたが、今日の地震は被害が出るほどの津波じゃなくてよかったです。

トヨタ スープラ ターボA'87
フジミ 1/24 峠シリーズ No.5
製作年 2009年位


トヨタ スープラ ターボA'87

このスープラを製作した頃は研ぎ出しに試行錯誤していた頃です。サーフェイサー→ブラック→クリアーを吹いたのですが、奇跡的なことにクリアーを吹いた時に埃が一つも付かないばかりかツヤも綺麗に出てくれました。そのため研ぎ出しはしていません。原因は分からないのですがクリアーを吹くときに埃が一つも付かなかったのはこれを製作した時のみです。

トヨタ スープラ ターボA'87

クリアーを部屋掃除後に吹く、段ボールで囲んで吹く、毛が少ない服装で吹く、ベランダで吹くなどを試しましたがやはり少しは埃が付いてしまいます。でも研ぎ出すことが前提ならば埃が付くことは問題ないです。だけど黒くて毛が多い服を着てホワイトを吹くと付着した黒い埃だけではなく塗料層の中に入った黒い埃も目立つのでできれば避けたいです。

フジミ スープラ ターボA'87 レースゲームに未だ登場する名車

トヨタ スープラ ターボA'87
フジミ 1/24 峠シリーズ No.5
製作年 2009年位


この車はトヨタのスポーツカーであるスープラの3代目ですが国内では初代になるらしいです。JGTCや全日本GTでは日産が新型スカイラインを次々と参戦させる中で、4代目のスープラは長い間ホンダのNSXと共に参戦していたと思います。トヨタは国内最大の自動車企業でありながらもスポーツカーを4代目スープラ以来ほとんど出していなかったのですが、最近は86やレクサスLFAを登場させました。しかしスープラの後継が将来登場するのかはわかりません。

トヨタ スープラ ターボA'87

この車は自分が中学生のころに初めて中古で購入した車です。もちろんグランツーリスモというゲームの中の話です。最近のスポーツカーと比べると画像の通り細長い車です。さすがに20年以上前の古い車なので街中では全く見ませんが、レースゲームの中では未だに登場します。今はほとんど見ませんがヘッドライトを車体の中に格納し、点灯時は外に展開します。このようなライトをリトラクタブルヘッドライトというらしいです。

トヨタ スープラ ターボA'87

このフジミのキットは峠シリーズという安いキットなので色々とディティールが省略されているのですが、自分が購入した時はなぜかホイールが未塗装1種類、メッキ2種類の合計3種類入っていました。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング