忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アオシマ アンフィニRX-7 研ぎ出しをやり直して完成

「神は言っている、ここでブログを放置する運命ではないと」

ネット上では有名らしいイグニッション・エンターテイメントの「El Shaddai -エルシャダイ-」というゲームに登場するセリフを捩ったような言葉が浮かんできたので久しぶりに更新です。ニュースを見ていると今日は隕石がロシアに落下したとのこと。直径45メートルの小惑星が明日未明に地球に最接近するらしいですが、それとは別の数十メートルぐらいの隕石が地球に衝突したらしいです。youtubeの動画を見ていると映画やアニメで描かれているような衝突シーンそのままの様子でした。落下場所の映像はまだ無いみたいですが早く見てみたいです。

マツダ RX-7 Aスペック タイプGT-C
アオシマ 1/24 Sパッケージ バージョンR No.060
マツダ アンフィニRX-7 タイプR
アオシマ 1/24 湾岸シリーズ No.1
製作中

一度完成したもののクリアー層を所々すべて削ってしまうなど研ぎ出しが不満だったのでボディーだけを作り直したRX-7が完成しました。紙やすりP1000番、P1500番、コンパウンド(粗目)、コンパウンド(細目)、コンパウンド(仕上げ目)で研ぎ出しましたが自分なりに綺麗に仕上がったと思います。紙やすりは水に浸しながら行い、コンパウンドは模型売り場で売っている研ぎ出し用の布を用いて行いました。

マツダ アンフィニRX-7 タイプR


見るからにサイドミラーが簡単に外れそうな設計だったため真鍮線を用いて補強しています。ボディーの溝はかなり浅いので墨入れは出来ませんでした。

マツダ アンフィニRX-7 タイプR

リアテールランプはスモークを吹きすぎたの真っ黒になってしまいました。キットのメッキマフラーがいい感じに決まっていると思います。

PR

タミヤ タイガーH.A.P. 製作 各国で仕様が違うティーガー

ユーロコプター タイガー H.A.P.
タミヤ 1/72 ウォーターバードコレクション No.10
製作中


かなり久しぶりのユーロコプターの攻撃ヘリであるティーガーの製作記です。攻撃ヘリティーガーは「007 ゴールデンアイ」で登場していましたが緊急時には前後座席部分がそのまま機体から分離して脱出できるようです。

またWikipediaの情報によるとHAP型は空対空戦闘仕様か近接航空支援仕様らしいです。そのため空対空戦闘仕様の場合はキットのように対空ミサイルのみをスタブウイングに搭載しているだけでよさそうです。でも模型的にはロケットポッドもあったほうが迫力があります。

フランス陸軍仕様だと丸いレーダーはコクピットの上部分に付いているみたいですが、キットは機体前部の機関砲近くにレーダーらしきものが付いています。これは試作1号機の仕様なのかはよくわかりません。とにかくフランス陸軍仕様のティーガーにするにはレーダーの位置が違うことになります。

またフランス陸軍やドイツ陸軍のの対戦車仕様はレーダーが主ローターの上部にあります。機関砲の位置や搭載の有無も色々と各国の仕様によって変わるみたいです。そのため試作1号機仕様以外の仕様を厳密に再現するのであれば大きく改造が必要かもしれません。

ユーロコプター タイガー H.A.P.

デカール貼るのに使用したもの一覧
デカールを温水に浸す容器
デザインナイフ
デカールバサミ
ものさし
あまり尖っていないピンセット
Mr.マークセッター
ティッシュや布
綿棒

デカールバサミで用紙の端から目標のデカールの周りを切っていくと次第に用紙がぼろぼろになるので、ものさしとデザインナイフでデカールの周りを大雑把に四角に切って貼りました。たまにデカールの不必要な透明部分が広い場合があるので、それを切り落とすときにデカールバサミを使用します。

ユーロコプター タイガー H.A.P.

デカールの数は少ないのですが少し問題がありました。ボディ右に説明書通りにデカール「4B」を貼ると吸気口か排気口らしき穴が邪魔で張ることができませんので上にずらして貼りました。ボディ左のデカール「5B」を貼るときに部品「B31」と干渉するので自分はデカールに切り目を入れて貼りましたが、デカールを貼った以降に部品「B31」を接着したほうがいいと思います。

この後一週間ぐらい乾燥させて半フラットクリアーを数回に分けて吹き、コクピットの左右にあるバックミラーを取り付けると完成します。

アオシマ 駆逐艦秋月 最近の艦船模型が充実している件

日本海軍駆逐艦秋月
アオシマ 1/700 ウォーターライン No.426
製作年 2007年ぐらい

最近家電量販店の模型売り場に行くとウォーターラインシリーズの新しいキットがいろいろ出ていました。ウォーターラインシリーズは種類が豊富ですが、キットによっては発売日が古くてキットの出来が今一つのものがたまにあるため事前に発売日を確かめといたほうがいいです。

10年ぐらい前にアオシマの航空母艦雲龍と天城を製作した覚えがありその時で既にほかのキットに比べて古くて出来が今一つのキットでしたが、最近になってやっとリニューアルしたようです。まぁ数年前はピットロードの出来のいい雲龍や天城などのキットがあったのでモデラーにとっては問題は無かったと思います。

日本海軍駆逐艦秋月

不思議なことにフジミが戦艦大和や航空母艦大鳳などの大型艦だけでなく駆逐艦などの小型艦までもたくさん出していましたが、ウォーターラインシリーズとかぶりすぎなのでいつか共倒れするのではないかとさえ思ってしまします。

自分は手すりやレーダーぐらいしかエッチングパーツを使おうとは思わないのですが、昔はファインモールドぐらいしか出していなかったような気がする艦船模型向けエッチングパーツを最近はアオシマやフジミまでが豊富に販売していました。

日本海軍駆逐艦秋月

艦船模型はエッチングパーツなど凝り始めるときりがないシリーズなのでどこで妥協するかで迷うところがあります。また、艦船によって作りこみ具合が違うと自分が製作した作品なのに統一感が無くなってしまうことがあります。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング