忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

録音再生対応MDウォークマンMZ-R55

ソニーMDウォークマンのMD-Rシリーズは録音再生型MDウォークマンだ。当時はこの機種を使ってCDを録音したほかに、ボイスレコーダーとしても使っていたらしい。

2000年代に登場したNetMDウォークマンやHi-MDウォークマンはパソコンと接続できるので便利だ。一方でMD-Rシリーズはパソコンと接続できないため、これでCDを録音する気は起きない。

ソニーMDウォークマンMZ-R55(ヴィンテージゴールド)

MDウォークマンMZ-R55は録音と再生ができる。しかしMDLPには対応していないので、あまり長い時間は録音することができない。

ソニーMDウォークマンMZ-R55(ヴィンテージゴールド)

外観は綺麗だが、電極端子に腐食が目立つジャンク品です。外付け乾電池ケースを使用すると再生できた。

ソニーMDウォークマンMZ-R55(イルミネーション・イエロー)

こちらは再生ができるものの本体のボタン操作「停止」が操作できなかった。分解して修理できる気がしないので放置している。

どちらも充電池で起動しても、すぐに「NO BATTERY」と表示されて電源が切れる。内部に充電池とは別に時計機能を動かす回路があるみたいので、この辺りが劣化しているのだろうか。

ソニーMDウォークマンMZ-R55専用外付け乾電池ケース

そのため外付け乾電池ケースが無いと使用できないと思う。しかし多くのMDウォークマンで使用されている乾電池ケースは使用できず、MZ-R55専用乾電池ケースが必要になる。
PR

SONYカセットウォークマンWM-EX621

2000年代前半はMDウォークマンが主流になったこともあり、カセットウォークマンは時代遅れな存在になった記憶がある。しかし語学学習向けに需要があったらしく、容易に巻戻し・早送りできて再生速度も調整できるカセットウォークマンが販売されていた。

ソニーカセットウォークマンWM-EX621

WM-EX621は語学学習向けな要素が少し入ったタイプのカセットウォークマンです。巻戻し・早送りの本体操作が容易になっている。

ジャンク品カセットウォークマンWM-EX621

ジャンク品WM-EX621は、予想通りベルトが伸びてしまっていて再生できない。しかしこの機種は幅0.95mmの角ベルトに交換しても、ベルトが干渉することなく再生・巻戻し・早送りが可能だった。

2000年代のジャンク品カセットウォークマンを見ていると、充電式ニッカド電池NC-6WMの液漏れ後があることが多い。そのほかにも、ヘッド部分の両側にあるピンチローラーに凹みがあることが多い。これが凹んでいると、テープが不規則に進むためか再生時の音が駄目になってしまう。

ジャンク品カセットウォークマンWM-EX621

外付け乾電池ケースとカセットウォークマン向けのリモコンを装着している。少し表面に凹みがあり傷も多いので使用感がある。しかしベルトとピンチローラーを修理すると普通に使用できるようになった。

AIWAカセットプレーヤーHS-PX610

最近はコンパクトな機器の中にメカが詰まったポータブルカセットプレーヤーが気に入っているが、今回はジャンク品のアイワ製カセットプレーヤーHS-PX610を分解修理してみた。

ジャンク品アイワ製ポータブルカセットプレーヤーHS-PX610

いつごろに販売されたのかは不明だが、たぶん1990年代に発売されたと思われるアイワのポータブルカセットプレーヤーHS-PX610です。今回は幸いなことに付属リモコンと外付け乾電池ケースも手に入った。

このHS-PX610の内蔵ベルトを交換する場合、裏カバーだけでなく基盤も外す必要があるので難易度はかなり高い。しかし幅0.95mmの角ベルトに交換しでも大丈夫だった。

HS-PX610の外付け乾電池ケース

アイワ製カセットプレーヤーHS-PX370の付属乾電池ケースとは互換が無い。ソニー製カセットウォークマンとは違って、アイワのポータブルカセットプレーヤーは外付け乾電池ケースに互換性が無くてカラーバリエーションもあるため面倒だ。

HS-PX610の二次電池

これもHS-PX370で使用できた二次電池とは互換性が無い。「LEAD-ACID BATTERY」とは何かと調べてみると、どうやら鉛蓄電池のようだ。

HS-PX610付属イヤホン一体リモコンのプラグ

ステレオプラグとは違うプラグです。本体には普通のステレオプラグを差し込むこともできるが、スイッチで切り替える必要がある。切り替えないと本体のボタン操作が誤動作を起こしてしまう。

実際にカセットを入れて音楽再生した。何か高音部が少し震えている気がするが、古い機器なので仕方がない。しかし問題は、イヤホン一体リモコンの左イヤホンから音声が出力されない。本体には問題が無いので、リモコンかイヤホンの故障みたいだ。古いイヤホンは材質的に劣化していることが多いので、たぶんイヤホンの故障だと思う。

気が向いたときにイヤホン部分を交換してみようと思う。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング