忍者ブログ

自動車や鉄道関連のプラモ製作とゲーム攻略や、ウォークマンなどのポーターブルオーディオ分解修理記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SONY NetMD対応MDカセットデッキMDS-SE9

2003年に発売されたソニーのSACD対応5.1システムCMT-SE9が、未だに自分の部屋で稼働している。置き場所の関係で2.1chで組んでいるが、SACDやCDだけでなくMDとカセットも高音質で再生できるので重宝している。

ソニー SACD・NetMD対応システム CMT-SE3

同じくSACD対応の2chシステムCMT-SE3もある。ディスプレイの表示が薄くなってきているが、今のところは問題なく再生できた。CMT-SE3は、単品販売のMDカセットデッキMDS-SE9を接続して拡張できる。


SONY NetMD対応MDカセットデッキMDS-SE9
●発売日
2003年前後
●販売価格
30,000円前後
●特徴
CMT-SE9のシステムに付属、またはCMT-SE3のシステム拡張向けデッキ、NetMD対応
●多い故障
MDがイジェクトできない

MDS-SE9はCMT-SE9に付属しているMDカセットデッキデッキと同一だ。このMDS-SE9はNetMD対応なので、SonicStageをインストールしたパソコンと接続できる。

ソニーCMT-SE3とMDS-SE9

デッキを重ねて配置する場合、説明書によるとDVDデッキ(アンプ部)が上でMDカセットデッキMDS-SE9が下です。CMT-SE3のアンプ部とは違って、MDS-SE9はディスプレイが綺麗に表示されている。

しかし2年ぐらい前にMDのイジェクトができなくなった。そのため無理にMDを差し込むと取り出しできなくなる。原因はイジェクト機構のゴムベルトが伸びたためです。

それ以外には不具合は発生しておらず、MDとカセット共に問題なく再生できた。発売から15年ぐらいたっているが、未だに古臭さを感じない高級感あふれる外観だ。
PR

Victor ポータブルMDプレーヤー XM-P77

最近のリサイクルショップを観察していると、ポータブルMDプレーヤーを見かけることが少なくなった。5年ぐらいは一部機種を除いてほんとゴミみたいに積まれていたので、この中から修理できそうなものを探すのが楽しかった。今は全くと言っていいほどに見かけない。

そのような状況の中で、1999年に発売されたと思われるビクターのポータブルMDプレーヤーを手に入れた。それも未使用品らしき個体だった。

Victor ポータブルMDプレーヤー XM-P77

キャビネットにステンレスを使用しているのが特徴なので、ロゴの「S」はステンレスの頭文字でしょうか。


Victor ポータブルMDプレーヤー XM-P77
●発売日
1999年頃?
●特徴
キャビネットにステンレスを使用

ネットが今ほどに普及していない時代の商品なので、スペックなどの情報が全くない。

Victor ポータブルMDプレーヤー XM-P77

2000年代のビクターのポータブルMDプレーヤーとは違って、デザインが凝っています。黄ばみは発生せずに綺麗な状態であり、もちろんMD再生もできた。MDLPには非対応です。

Victor ポータブルMDプレーヤー XM-P77

ガム式充電池と専用充電器が付属する。また、外付け乾電池ケース対応なので乾電池でも動く。使うのはもったいないので、コレクションとして保管することにした。

SONY ネットワークウォークマン NW-E75

ソニーから乾電池対応のウォークマンNW-E75、NW-E95、NW-E99が2004年頃に販売された。他のメーカーのデジタルオーディオプレーヤーと比べても、高級感があって操作しやすいデザインだ。

SONY ネットワークウォークマン NW-E75

この当時は多くのメーカーからリチウムイオン電池内臓のデジタルオーディオプレーヤーが販売されていたが、10年も経過すると充電池が劣化して再生時間が短くなったりしてしまった。しかしこの三種類のウォークマンは、乾電池を採用しているので発売からかなり経過した現在でも使用できる。

SONY ネットワークウォークマン NW-E75

単四電池一本で動作します。パソコンとの接続には付属の音楽管理ソフトSonicstageとUSBケーブルが必要になる。


SONY ネットワークウォークマン NW-E75
●発売日
2004年頃
●価格
30,000円前後
●特徴
乾電池使用

NW-E75が256MB、NW-E95が512MB、NW-E99が1GBです。NW-E75とNW-E95はATRACしか対応していないが、NW-E99はMP3にも対応している。しかしMP3の転送にはSonicstage以外の専用ソフトが必要みたいです。

SONY ネットワークウォークマン NW-E75

手持ちのNW-E75のカラーはホワイトだが、経年劣化のためか黄ばみが出ている。

SONY ネットワークウォークマン NW-E99

NW-E99は512MBのメモリーを2枚内蔵している。ウィンドウズ7にインストールしたXアプリでも転送できたが、転送時にフリーズしてメモリーの1枚にアクセスできなくなることがあった。結局は数週間後くらい修復して直ったが、念のためにXアプリを使うのは控えることにした。

SONY ネットワークウォークマン NW-E75とNW-E99

ディスプレイはバックライトが光るので、暗い場所でも使い易い。次第に劣化するリチウムイオン充電池を内蔵せずに乾電池で使用できるので、発売から15年近くたった今でも活躍できる。

ブログ紹介

30代のプラモデル製作記録
趣味でオーディオ機器を修理
もったいない精神で修理してます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

PR

カウンター


お気に入りリンク集

①姉妹サイト(旧ブログ)
カーモデルとキャラグッズ
②お気に入りの個人模型製作サイト
模型電動士
 カーモデルの製作記が充実したサイト
③忍者ブログ
忍者ブログ
④参加ブログランキング

自動車ランキング

オーディオランキング